人気ブログランキング | 話題のタグを見る

やっとポン・ブルックス彗星を見ることができた

昨日、ポン・ブルックス彗星を撮影するために大宜味村まで行ってきた。万座毛の駐車場が20時までなので、そこでぎりぎりまで粘ることも考えてはみた。しかし撤収の時間と彗星の見え始める時間を考えると、20時ではどうしても無理だ。

ということで、本部半島の先の備瀬崎、古宇利島、大宜見の海岸を候補として検討。備瀬崎は北西方向の灯台と伊江島の灯りが邪魔かもしれないので却下。古宇利島と大宜見とで迷ったが、古宇利島はただの海岸なので、北風による波しぶきが気になった。舗装された駐車場とトイレ完備な大宜見の結の浜公園に決めた。
グーグルマップによれば3か所とも那覇からの所要時間はほぼ同じだった。

高速を利用したので、日没前に到着することができた。近所の子どもたちが10人以上遊んでいて、3,4歳の幼児に「おじぃ?」と声をかけられたのは少しショックだった。まあ私も60代半ばなので、この子のおじいさんに顔が似ていたのかもしれないが、おじいさん扱いはやはりショックだ。
観光客に「おばぁ」と声をかけられた高齢の女性が、「私はあんたのおばあさんじゃない!」とキレたという話を以前聞いたことがあるが、気持ちがわかったような気がした。自分はまだ年寄りではないと思っているので。
私はもちろんその幼児にキレることなく「はいはい」と言っておいた。
やっとポン・ブルックス彗星を見ることができた_a0095470_14355645.jpg
そんなことはいいとして、邪魔にならない場所に機材を急いで設置した。上の画像にあるとおり、20cmF4反射+90s赤道儀(直焦点撮影と眼視)、12cmF5屈折(眼視)、10cm20倍双眼鏡(眼視)、200mmF2望遠レンズ(固定撮影・動画)、300mmF4望遠レンズ+スカイメモRS(静止画撮影)という、ひとりで使える最大限の機材を並べた。
やっとポン・ブルックス彗星を見ることができた_a0095470_14360097.jpg
しかし日没後暗くなるにつれ、西の空に雲が広がっていった。4cm双眼鏡で彗星を探すものの、薄雲で星すべてが彗星に見えるので何がなんだかよくわからない。
4cmはあきらめて10cm双眼鏡で探したら、雲の隙間からやっと彗星を見つけられた。急いで20cm反射を向けてとりあえず1コマ撮影してみた。
やっとポン・ブルックス彗星を見ることができた_a0095470_14361055.jpg
写野中心は外してしまったが、彗星はどうにか写っている。コマ収差がひどいが、コマコレクターを装着する時間がない。2コマ目は彗星は雲の中でわからなくなってしまった。
そこで彗星を探すために200mm望遠レンズで撮影。やはり彗星は雲の中。下の画像の矢印が彗星。
やっとポン・ブルックス彗星を見ることができた_a0095470_14361235.jpg
その後1時間ほど粘ったが、雲は厚くなるばかり。彗星が沈む頃になり、満月直後の月も昇ってきたのであきらめて撤収作業にはいる。

12cm屈折と300mmF4望遠レンズは出番がなかった。でも10cm双眼鏡で彗星を見ることができたし、20cm反射で1コマだけでも撮影出来たのでよしとしよう。
やっとポン・ブルックス彗星を見ることができた_a0095470_14592789.jpg
上のオリオン大星雲は彗星との比較のため、彗星と同じ光学系、同じ露出で撮影したもの。彗星は意外に小さい。尾が写っていないのでなおさら小さく見える。

今回の撮影地は大宜味村の塩屋大橋のすぐ北側で、埋め立て地に作られた公園だ。東側には駐車場の街灯やアパートの灯りがあってまったく暗くない。しかも南西側は名護市の光害の影響が強く、あまりいい撮影場所ではないことがわかった。北西に限定ならまあいいかなというところ。
下の画像は、海岸まで出て西側を撮影したもの。手持ち5秒、ISO3200でこの明るさだ。
やっとポン・ブルックス彗星を見ることができた_a0095470_14361468.jpg
ここまで来るなら森林公園あたりまで行ってもよかったが、あちらは西側は辺士名の町があるので、今回の撮影には向かない。
上の画像から考えると、今回は古宇利島の北側でもよかったかもしれないと思う。行ってみないと実際にどうなのかはわからないので、今度行ってみたい。


# by anettait | 2024-03-28 15:17 | 彗星 | Comments(0)  

3月の満月

今日は満月だったが、撮影は雲越しになった。
3月の満月_a0095470_00093680.jpg
雲のせいでピントもうまく合わせられずかなり眠い画像になったので、画像処理でシャープにした。なお撮影状況は下の画像のとおり。空は一面雲だらけ。
3月の満月_a0095470_00093931.jpg
1月も2月も満月の日は曇りだったと思うので、撮れただけよしとしよう。

# by anettait | 2024-03-26 00:11 | | Comments(0)  

60cmドブソニアン自作記(225) 新たな主鏡セルを作る その1

何回目になるかわからないけど、今度こそはちゃんと使える主鏡セルを作りたい。ということで、三角の主鏡支持板を作らないといけない。その材料を前回と同じ業者から取り寄せた。今回は150mm×600mm×6mmの長い長方形のアルミ板だ。

届くのに1週間弱かかった。まあ送料が安いので、たぶん陸送→船便だろう。
届いたアルミ板は、原始的だが金ノコで手動で切った。
60cmドブソニアン自作記(225) 新たな主鏡セルを作る その1_a0095470_18510952.jpg
電動ノコは持ってなくて、ジグソーはあるのだが6mmのアルミ板をすんなり切れるとは思えない。手動の金ノコで三角板を6枚切り出すのはかなり疲れるので、休みやすみ作業をした。
60cmドブソニアン自作記(225) 新たな主鏡セルを作る その1_a0095470_18511246.jpg
1週間くらいかけて、やっと全部切り出した。雑な切り方をしたので、断面はケガをしないようにヤスリで仕上げた。18点支持なので三角板は6枚。これを細長い板(角パイプ)でつないで主鏡支持部を作る。

# by anettait | 2024-03-24 19:01 | 超大口径ドブソニアン | Comments(0)  

60cmドブソニアン自作記(224) 主鏡セルを手直しする(何度目かの失敗例)

60cmドブソニアンの非点収差は、おそらく主鏡セルの作りに問題がある。これまでも何度か作り直したが、あまりうまくいかなかった。
ただし前回作った46cmアルミ円盤のものは、まあまあうまくできた。それでも完全ではなかったので、今回は同じ手法で改良してみた。
60cmドブソニアン自作記(224) 主鏡セルを手直しする(何度目かの失敗例)_a0095470_21012563.jpg
前回のものは、上の画像にあるようにアルミ円板に防振ゴムで18点の支持ポイントを付けたもの。円板は直径46㎝だったので、ちょっと小さかった。理想的な主鏡セルを作るなら、支持ポイントを打つために直径50㎝くらい必要だ。

ということで、一辺約60㎝厚み9mmの正方形のアルミ板を入手して、下の画像のように18点の支持ポイントを作ってみた。アルミ板は送料込みで2万円弱(正確な値段は忘れた)、ネットのショップで入手した。防振ゴムは円板から外して使用した。
60cmドブソニアン自作記(224) 主鏡セルを手直しする(何度目かの失敗例)_a0095470_21012716.jpg
結論から言うと、これは失敗だった。星像が1点にまとまらず、46cm円板の方が星像はずっと良かった。正方形の平面性に問題があったのか、そもそもこの方法ではダメで、円板がたまたまうまくいっただけなのかもしれない。

この18点支持ポイントを作る前に、アルミ板にベタ置きも試してみたが、それもまったくダメだった。アルミ板の平面性に頼るのはダメなんだろう。

今回も失敗だったので、次はちゃんとした主鏡セルを作ることにした。次も18点支持の予定。27点は難易度が高いので、ちょっと無理そうだ。

# by anettait | 2024-03-23 21:12 | 超大口径ドブソニアン | Comments(0)  

南天用の星座早見を買ってきた

西オーストラリアから帰ってもう1か月になるが、忘れないようにこれも書いておきたい。今回は自分用のおみやげの話。

オーストラリアでは北半球では見えない南天の星空が見えるので、星座早見も当然ながら別のものを使う。確か30年前に西オーストラリアに来た時はお土産に買ったし、数年前にニューサウスウェールズ州のパークス天文台(電波天文台)でも買った記憶があるが、どんなものだったか覚えていないし、大事に仕舞ったので今ではどこにあるかわからない。ということで、今回もお土産に買ってきた。
南天用の星座早見を買ってきた_a0095470_20174278.jpg
これは普通の星座早見で、パース天文台のショップで購入した。1個10ドルだった。厚紙製で、南天の星座がけっこう詳しく載っている。目立つ星雲星団が種類別の記号で載っているのがいい。
裏側(画像の右半分・北天側)は緯度に応じて地平線部分を切り取る仕様になっている。南天側と北天側の二窓になっているのは、星座のゆがみを避けるためではないかと思う。日本製の北半球用でもたまに見かける仕様だ。
ところでこれはアメリカ製だった。これ以外に星座早見はなかったのでいいけど、おみやげなので次はオーストラリア製を買いたい。実用品ならアメリカ製でもかまわないけど。

上のものとは別に、今回とても面白い星座早見を見つけた。購入したのはジェラルトンにあるジェラルトン博物館(下の画像の建物)のショップ。ここは横の道に駐車できるので、レンタカーでの見学が楽でいい。
博物館は規模はそれほど大きくなく、ジェラルトン周辺の自然や歴史についての展示が中心だ。自然については哺乳類・爬虫類や植物、魚類等の展示があり、歴史は主にイギリスからの入植後のものだ。特に先住民に対して行った政策について展示してあるのが興味深かった。まあ私は展示物をスマホのグーグル翻訳で翻訳して読んだだけだなので、どこまで正確に読めたかはわからないが。
南天用の星座早見を買ってきた_a0095470_20375724.jpg
ここで購入した星座早見は、天の川早見と言った方がいいかもしれないもの。先住民のアボリジニの人たちに伝わる「空の中のエミュー」(Emu in the Sky)がいつどこに見えるかを知るためのものだと一番下に小さく書いてある。つまりエミュー早見だ。
南天用の星座早見を買ってきた_a0095470_21180753.jpg
エミューとはオーストラリアにいる有名な飛べない大型の鳥で、ダチョウに似ている。私は野生のものは30年前にピナクルズから帰る途中で1度だけ見たが、車と同じくらいのスピード(私のイメージ)で走っていた。動物園に行けば実物を見るのは簡単で、私は20年くらい前に沖縄こどもの国でも見た。

オーストラリアのアボリジニの人たちの間では、天の川の暗黒星雲の部分がエミューに見えるというもので、そのイメージ図は下の画像のようにパース天文台の屋外施設にもあった。
南天用の星座早見を買ってきた_a0095470_20175018.jpg
暗黒星雲を動物に見立てるというのは南米でもあるらしいが、星がとてもよく見える場所だからできることなのだろう。上の画像のエミューは、頭の上には南十字、おなかの黒い部分にはさそり座が描かれている。
実際の夜空で見ると、下の画像のようになる。
南天用の星座早見を買ってきた_a0095470_20175379.jpg
この画像を撮影した時間帯ではエミューの足とおしりの部分はまだ地平線の下だが、雰囲気はわかると思う。南十字の斜め下にあるコールサック(石炭袋)がエミューの頭、ケンタウルスアルファから左に続く暗黒星雲が首から胴体の部分だ。

このエミュー早見は何枚か欲しかったが、なんと1枚しかなかった。しかもこの後、西オーストラリア州博物館とパース天文台に行ったけどこれは置いてなかった。
資料として何枚か欲しいので、次に行った時に忘れていなければまた買いたい。確か9ドル90セントだったと思う。紙製だ。

# by anettait | 2024-03-19 21:48 | オーストラリア星旅 | Comments(0)