今日は朝がいちばん天気が良く、午後は全天に薄雲や大きい雲が広がった。しかしさすが太陽、日食開始時には雲を通して欠けた姿を見ることが出来た。
欠け始め以降はどんどん雲が厚くなったが、断続的に形がわかるほど雲は薄くなった。
食の最大前後には雲が切れたかすごく薄くなったようで、細い太陽を十分に楽しめた。夕方ということもあり、食の最大の時間帯は涼しくなったのが体感できた。
今回は食の最大の時間帯に、木漏れ日も観察できた。
大通りの広場で中継をしながら知り合いでなんとなく日食を見ていたが、そこそこ距離を取ったり、暑いのにマスクをしたりしなかったり、通行人もモニターを覗いて行ったり、ゆるい感じでみんなで欠けた太陽を見た。
youtube配信はなぜか鏡像になっていることに後半になって気づいたが、もう手遅れ。テスト配信は欠けてない真ん丸の太陽でおこなったので、気が付かなかった。これなら元から鏡像の太陽望遠鏡を使えばよかった。まあ今回の配信はお試しということで。
今回は雲があっても紫外線が強く、かなり日焼けした。保冷剤を準備したのにそれでもダメージは大きい。どうせダメージ受けるなら台湾に行きたかった。
さて次は、と思ったら次は3年後の西オーストラリア皆既日食だ。これはオーストラリアまで行かねばなるまい。沖縄で見てもしょぼい欠け方だし。何だか配信はもういいかなという気もしている。特に皆既だと自分で見るのに集中したい。撮影は自動で。配信は荷物増えるし。